ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年11月21日

 ツグミ

 雨の降る公園を散歩中に、野鳥の撮影に挑戦しました。 11月19日のことです。
 雨は降っていましたが、秋を確かめたくて、野山北・六道山公園を散歩していました。 丘陵地帯ではありますが、街に近く、標高がないので、もみじの紅葉は殆どありませんでした。 そこで、うるさい鳴き声を頼りに野鳥を探し、撮影に挑戦しました。 ただ、暗い中なのでシャッタースピードが遅く、しかも手持ちでの撮影なのでカメラが揺れてしまいます。 撮影した写真は全てぶれてしまいました。

ツグミ
 公園の中の赤坂谷戸でツグミを見つけました。 草が生い茂るそばを歩くと二羽の鳥が飛び立ったのです。 残念と思っていましたが、すぐ先の丸太の柵に止まっているのを見つけることができました。 ラッキーです。 撮影しますが、二つの技術不足が重なってしまいました。 一つは焦点を合わせることができないことで、もう一つはどうしても手が揺れてしまうことです。

ツグミ
 撮影した後で、連写で撮ればよかったと思いましたが、時既に遅し、ツグミはいなくなっています。 その後は、探しても、探しても見つかりません。 ボケた写真ですが記録しておきます。 

 ここからは、名前が分かりません。
名前不明
 この野鳥は、森のあっちこっちにいました。 鳴き声はよく分かりませんが、きっと聞いていたでしょう。 葉の落ちた木のてっぺんにいたり、まだ葉のある木に泊まり何かを食べているように見えました。

名前不明
 かたくりの湯から上がった尾根道で、葉の落ちた並木に集団でいました。 カメラの焦点を定める前にサッカーチームのランニング集団に、その鳥たちは散っていったのです。 リサイクルセンタをすり抜けて行った観察広場で、それはそれは多くの鳴き声と姿があったのですが、撮れたのはわずかな数です。 暗い中では仕方がないのだ、と言っておきましょう。
 散歩道でじっとあたりを見ながら、鳥を待っていました。 すると「ばさばさっ」と野鳥が襲来しました。 なんと5m、いや3mくらいのところに4~5羽がいます。 残念なのは、それが藪の中なのです。 焦点が合いません。 「ばさばさっ」 ヤブに向かう鳥も道の対面に現れ、枯れ木に留まりました。 それは5mくらいのところで起こっているのです。 しかし、やはりレンズに捉えることができず、焦点が合わず、結局逃げられました。 次ぎ、頑張るか~~

ヒメシジミ
 最後に、ヒメシジミと思われる蝶を一画。 この蝶は、大きな花に留まっていましたが、近寄ってもピクリともしません。 死んでるの?と思っていると、足がわずかに動いています。 きっと、今年最後のシジミ蝶になることでしょう。





このブログの人気記事
キャンプの中の釣り
キャンプの中の釣り

2021年丹波川解禁
2021年丹波川解禁

2021年渓流開幕戦
2021年渓流開幕戦

歩いて岩魚に合う
歩いて岩魚に合う

岩魚が生き返った
岩魚が生き返った

同じカテゴリー(その他の動・植物)の記事画像
アオジが一羽
ウグイスが鳴く
近所の桜
春一番の街の蝶
見逃したカワセミ
青くないアオジ
同じカテゴリー(その他の動・植物)の記事
 アオジが一羽 (2025-04-11 18:00)
 ウグイスが鳴く (2025-04-10 18:00)
 近所の桜 (2025-04-01 06:00)
 春一番の街の蝶 (2025-03-17 18:00)
 見逃したカワセミ (2025-03-16 18:00)
 青くないアオジ (2025-03-02 18:00)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ツグミ
    コメント(0)