2009年06月07日
三条の湯まで行くぞ。Ⅱ
6月7日 後山川上流で初めての谷を釣り上がった。

昨日のリハビリが良かったのか、体調がすこぶるよく、お礼参りに、再び後山川へ向かった。 今日は晴天で暑くなる、とテレビは放送している。 きっとはずれるが、梅雨の隙間は信じたい。
いくら今日が晴天でも、林道起点辺りはすごい車の数だ。 準備を急ぎ、林道へ飛び出す。 釣り人がところどころに見え、竿を背負った釣り人が小さなバイクで疾走し、谷から這い上がってくる釣り人は、私の相当先輩と思われる人だった。
「どうですか、出ましたか?」
「全く出ない。どうも先行者がいるようだ。もう、戻るよ。」
「私は、ずっと上へ行きますので。がんばってください。」
汗だくになって、やっと入渓点に到着した。 歩く場合は、晴天だと体に悪い。

早速、テンカラの準備をして、腹ごしらえをする。 用足しを済ませ、早速テンカラを振り回しながら、釣り上がる。 天気が良く、水の透明度が高いと、水底まで良く見える。 と言うことは、こちらも丸見えと言うことだ。 気をつけねばならない。
渓魚の反転する姿を見つけてしまった。 テンカラの範囲を保ち、近づき過ぎないように、静かに、ゆっくりと毛鉤を振り込む。

ゆっくり流れに落ちた毛鉤に、飛びかかる渓魚が見え、間髪入れず竿を立てる。 手ごたえは十分、持ち上げた山女を網に収容するまでは、気を抜くな。 収容した渓魚は、計測の結果25cm今年最大の山女である。 水中写真も撮っておこう。

いよいよ本題の谷の入り口に到着した。 山女かあまごか分からないが、小さい者たちが迎えてくれた。 しかし、大人は出迎えてはくれない。 すぐに1mほどの滝が重なる場所へ出た。 二度ほど振り込んだとき、いきなり渓魚が滝へ向けてジャンプした。 カメラを取り出し、じっと構えるが、二度目はない。

この小さな滝を越えると3m程度の滝で、両岸は切り立っており直接は通れない。 仕方なく、高巻きをする。

高巻きした先は、新緑が覆いかぶさる渓となったので、テンカラ仕掛けを3.5m(竿と同じくらい)に変更し、釣り上がる。 流れがカーブし、岩陰になる部分にエルクヘアカディスもどきを流すと、「じゃぶっ」と勢いよく飛びついた渓魚がいた。

計測の結果17cmのあまごであった。 もう一度、同じ地点を流してみると、またまた食い意地の張ったあまごが毛鉤を追いかけ、喰らい付いた。 滝は飽き飽きしていたが、今度は大きなガレ場に出た。 越えるのに怖さを感じるところで、釣りを忘れて、ゆっくり急ぎ足で進む。 ここを過ぎると2mほどの滝へ出たので、右岸をへつって越える。 その先は滑が続いている。

釣りだが、このあたりへ来ると渓魚が全く現れない。 どうやって帰ろうかと考え始める自分にあきれる。 と言ってるうちに、5m以上はありそうな滝にぶつかった。 ここで気持ちが途切れたので、決心する。

決心は良いが、道はどこにもないので、登山道までヤブコギ(藪はあまりないが)で登るしかない。 地図上では、左岸に三条小屋からの登山道が走っているはずなのだ。 ちょっと登ると、獣道がうっすらと見えるので、これを辿って登る。 へとへとになり、傷まで負って、やっとのことで登山道に出られた。 ここまで来れば、後は三条小屋まで下ればよい。 登山道は早い、着いたら、湯に浸かり、ゆっくりできる。 はずであったが、温泉は16時から営業するとのことで、断念する。
登山者と話をしているうちに、あと2時間歩かなければならないことに気がつく。 早々に登山者に別れを告げ、山女魚橋へ向かって降りる。

今回は、三条の湯まではこれたが、目的の谷は、もう少し釣り上がれたはずだ。 次回がんばろう。

昨日のリハビリが良かったのか、体調がすこぶるよく、お礼参りに、再び後山川へ向かった。 今日は晴天で暑くなる、とテレビは放送している。 きっとはずれるが、梅雨の隙間は信じたい。
いくら今日が晴天でも、林道起点辺りはすごい車の数だ。 準備を急ぎ、林道へ飛び出す。 釣り人がところどころに見え、竿を背負った釣り人が小さなバイクで疾走し、谷から這い上がってくる釣り人は、私の相当先輩と思われる人だった。
「どうですか、出ましたか?」
「全く出ない。どうも先行者がいるようだ。もう、戻るよ。」
「私は、ずっと上へ行きますので。がんばってください。」
汗だくになって、やっと入渓点に到着した。 歩く場合は、晴天だと体に悪い。

早速、テンカラの準備をして、腹ごしらえをする。 用足しを済ませ、早速テンカラを振り回しながら、釣り上がる。 天気が良く、水の透明度が高いと、水底まで良く見える。 と言うことは、こちらも丸見えと言うことだ。 気をつけねばならない。
渓魚の反転する姿を見つけてしまった。 テンカラの範囲を保ち、近づき過ぎないように、静かに、ゆっくりと毛鉤を振り込む。

ゆっくり流れに落ちた毛鉤に、飛びかかる渓魚が見え、間髪入れず竿を立てる。 手ごたえは十分、持ち上げた山女を網に収容するまでは、気を抜くな。 収容した渓魚は、計測の結果25cm今年最大の山女である。 水中写真も撮っておこう。

いよいよ本題の谷の入り口に到着した。 山女かあまごか分からないが、小さい者たちが迎えてくれた。 しかし、大人は出迎えてはくれない。 すぐに1mほどの滝が重なる場所へ出た。 二度ほど振り込んだとき、いきなり渓魚が滝へ向けてジャンプした。 カメラを取り出し、じっと構えるが、二度目はない。

この小さな滝を越えると3m程度の滝で、両岸は切り立っており直接は通れない。 仕方なく、高巻きをする。

高巻きした先は、新緑が覆いかぶさる渓となったので、テンカラ仕掛けを3.5m(竿と同じくらい)に変更し、釣り上がる。 流れがカーブし、岩陰になる部分にエルクヘアカディスもどきを流すと、「じゃぶっ」と勢いよく飛びついた渓魚がいた。

計測の結果17cmのあまごであった。 もう一度、同じ地点を流してみると、またまた食い意地の張ったあまごが毛鉤を追いかけ、喰らい付いた。 滝は飽き飽きしていたが、今度は大きなガレ場に出た。 越えるのに怖さを感じるところで、釣りを忘れて、ゆっくり急ぎ足で進む。 ここを過ぎると2mほどの滝へ出たので、右岸をへつって越える。 その先は滑が続いている。

釣りだが、このあたりへ来ると渓魚が全く現れない。 どうやって帰ろうかと考え始める自分にあきれる。 と言ってるうちに、5m以上はありそうな滝にぶつかった。 ここで気持ちが途切れたので、決心する。

決心は良いが、道はどこにもないので、登山道までヤブコギ(藪はあまりないが)で登るしかない。 地図上では、左岸に三条小屋からの登山道が走っているはずなのだ。 ちょっと登ると、獣道がうっすらと見えるので、これを辿って登る。 へとへとになり、傷まで負って、やっとのことで登山道に出られた。 ここまで来れば、後は三条小屋まで下ればよい。 登山道は早い、着いたら、湯に浸かり、ゆっくりできる。 はずであったが、温泉は16時から営業するとのことで、断念する。
登山者と話をしているうちに、あと2時間歩かなければならないことに気がつく。 早々に登山者に別れを告げ、山女魚橋へ向かって降りる。

今回は、三条の湯まではこれたが、目的の谷は、もう少し釣り上がれたはずだ。 次回がんばろう。
Posted by tenkara1nen at 23:30│Comments(0)
│後山川