ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2023年06月27日

 釣りは難しいのだ

 2023年6月23日 明日から車検と云うのに、後山川に釣りに行ってきた。 水量のある流れでの全く調子の出ない釣りであった。

小さな滝の上に立って
 明日から車検と云うことでフィットは二三日休暇となる。 せっかく天候もそれなりの土日なのに休みとは、その前に少々の天候でも釣りに行こう。 昨日は雨が降ったと思われるので、水量は相当に増えているはずで、本流筋は濁っているかもしれない。 それよりも、幅広いと釣りができないのである。 狭い後山川の片倉谷にいく。

ゲート手前の駐車場所を独占
 どうしたことか、いつもは奥多摩湖で一人ぼっちになることはないのに、今日に限っては前後に車が見えない。 小留浦の駐車場に止めて猿を撮影していると、車数台が通過していったので、たまたま見えなかっただけで、雨上がりでも曇りでも山や釣りは不変なのだ。 ずいぶん時間を使ってしまった。

林道から巡視路に上がっていく
 後山川の林道ゲートには車が位置だ遭った。 停めている位置から釣りと思われるが、ここを訪れる釣り人は山女を狙う人が多いので、きっと私とは重ならない。 勝手な瞑想を抱いて、実はドキドキしながら歩く。 山路(巡視路)は最近整備されとても歩きやすいが、雨上りは滑るので注意が必要である。

流れに下りた

淵の一番奥を狙っている
 最初に見える桟橋に下りて釣りを始める。 橋の下を探ってから橋を渡り、少し下って改めて竿を振る。 先日来た時に走られ、外れ、落してしまった岩魚を再び狙うのだ。 しかし、水量がだいぶ増えているので、降り込めた場所が振り込めなくなっている。 走られたところや外した岩魚いるところからは、何の反応もない。 どうした!

水面から出た岩魚

片倉谷の最終堰堤
 一匹だけ出たところも今日は留守のようである。 再び桟橋に戻って上流を目指す。 まぁ、ゆるゆるなので目指すというものでもないが、取りあえず最終堰堤に毛鉤を落す。 しかし、前回同様に何の音さたもない。 余りに悔しいので、下ってきたときに再び毛鉤を落すと、今度は一匹だけジャブンと飛び出してくれた。 小さいけれど満足、満足。

毛鉤を落す場所がない

岩魚が出てきそうな
 堰堤の上から巡視路の桟橋までは、小さくても岩魚が良く出てくるのだが、今日はさっぱりなので少ししつこく攻めてみる。 初めて流れに岩魚の姿を認めたが、竿を振ろうとして逃げられてしまい、二度と出てこない。 流れの緩むところにある石の脇に何度となく毛鉤を落すと、「そこだ」というところに落ちたときに口が出てくるのが見えた。 外れてしまい、これまた二度と出てこない。

チャプッと二回も出たのに
 水量はあっても水面に静かな場所があれば望みがある。 緩い流れ出し近くに毛鉤を落すと、チャプッと水面が乱れた。 これは大きくはないだろうが、浮いた毛鉤ならもっとしっかり出るに違いないと思って、完璧に毛鉤を乾かして振り込む。 流れがほとんどないところにプカプカ浮いた毛鉤、「来るぞ来るぞ」と思っていると、実際チャプっと出た。 咥えていな~い!

最初に出た小さな岩魚

桟橋が見える落ち込み
 巡視路が流れを渉るところでは、流れの横にある石に沿って流すと岩魚が浮いてきた。 咥えなかったが咥えそうな気がしたので、同じところを何度も流すがもう現れない。 まぁ小さい岩魚だったから諦めて、改めて白泡の切れ目辺りから流すと、一発で咥えた。 同じ岩魚かどうかは不明であるが、なんとも小さい岩魚である。

とっても黒い岩魚

暗い小さな場所が望み
 石で流れが水路のようになって曲がっているので、角にわずかに淀みがある。 20cmくらいしかなさそうな白泡のない場所に毛鉤を落そうと、何度も竿を振り、数回に一度上手く落ちる。 するとググッと反応があり咥えた。 しかしここは石の上で取り込めない。 下りられないので、切れるかは外れるかするのを覚悟で引っ張り上げるしかない。 「一二の三」、外れることも切れることもなかった。

淵の最も手前で出てきた岩魚

岩魚が出た淵を上から見る
 淵からの流れは砂で埋まっている。 流れは、岩に沿って流れ石で曲げられている。 その曲がったところには淀みがあり、目の前である。 竿は降り難くくるっと毛鉤を飛ばせば、一回目でいきなり毛鉤に岩魚が飛びついた。 よく見えなかったが、ゆっくりと咥えたまま石に戻ろうとしているようだ。 シュンと竿を立てれば、岩魚はしっかりと毛鉤を咥えていた。

色はちょっと違う岩魚

大石の登りが待っている
 ずっと反応はなく釣れなくて、岩魚が出た場所は短く、再び反応が無くなる流れが続く。 これが何を意味するのか考えようとするが、頭が空回りして良く分からない。 いつもの滝にやってくると、前回よりも水量があることが分かる。 例によって滝つぼは荒れ狂い、私のテンカラでは対応できない。

水量のある登魚尾滝
 今日はここまでと決めていたので、滝を見ながらランチとして休憩する。 一服すれば下るだけである。 フィットまで戻ると釣りに向かう人がいたので、話しかけると、林道終点まで行くという。 「もう午後1時を回っていますよ」と云えば、「一時間半の歩きですから」と云う。 「暗くなるまでに林道へ上がれば大丈夫」と歩き出した。 兵である。

モノレール片倉線の始点駅
 いい場所では釣れなかったが、隙間では釣れたので、もしかしたらたった一台の車の持ち主が釣った後かもしれない。 そう思ってしまうほど釣れなかった。 それでも、「あの隙間!」というところで岩魚を見たのは良かった。



タグ :岩魚

このブログの人気記事
キャンプの中の釣り
キャンプの中の釣り

2021年丹波川解禁
2021年丹波川解禁

2021年渓流開幕戦
2021年渓流開幕戦

歩いて岩魚に合う
歩いて岩魚に合う

岩魚が生き返った
岩魚が生き返った

同じカテゴリー(後山川)の記事画像
山女の楽しさもう一度
苦しく楽しい釣り
超人気の後山川へ
私には丁度良い水量でも
出たぞ!尺岩魚
滝の上は無理だ
同じカテゴリー(後山川)の記事
 山女の楽しさもう一度 (2025-03-30 18:00)
 苦しく楽しい釣り (2025-03-25 18:00)
 超人気の後山川へ (2024-09-23 18:00)
 私には丁度良い水量でも (2024-09-19 18:00)
 出たぞ!尺岩魚 (2024-08-13 18:00)
 滝の上は無理だ (2024-07-09 18:00)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
釣りは難しいのだ
    コメント(0)