ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2022年10月25日

 ちょっとだけよと奈良倉山

 2022年10月23日 腰が痛いが緩い山歩きならできそうなので、紅葉には早い奈良倉山を散歩した。

奈良倉山下の林道から富士山を眺める
 笠取山へ行ったのが良くなかったようで、腰が痛くてたまらない。 昨日は天気が悪いこともあって、一日静養していたのだがなかなか治らない。 今日も朝起きるとやっぱり腰がいたのだが、少し良くなったような気がしている。 空を見上げれば青空が見え、うずうずしてくるのが分かる。 あまり歩かなければいいと思って松姫峠から奈良倉山の散歩に出る。

鹿倉山方面の眺め
 とっても気持ちの良い天気の中をドライブするのは楽しい。 その分気温はだんだん下がって10℃を割り込むのだが、青空がそれを感じさせない。 窓は全開なのである。 松姫峠に向かう村道に入ると、ところどころから山並みが見える。 鹿倉山の稜線が見えている。

富士山の頭が見える松姫峠
 村道は紅葉の見頃にはとても美しいが、今日はその美しさが全くないまま、松姫峠に到着する。 車は既に三台あり、一台はここで寝たようで、いろんなものが転がっている。 小菅村の看板の下に車を停めて、頭が見える富士山を眺める。 この辺りの山からはどこからも見えるが、裾野が見えるは奈良倉山あたりだけである。

登山道ははっきりしない路になっている
 準備して登山道(山道)に乗って、いくらあたりを見ても紅葉には程遠い。 ならば林道を歩こうかとも思ったものの、戻りに使うことにして往きは山路を選ぶ。 昨年もあったかどうかわからない倒木が路を塞ぐ。 日の当たらない暗い林をいく。

多摩川と相模川の分水稜線
 一旦稜線に出るとそこは林道であり、山路はすぐに丘を巻くように北へ向かう。 しかしここからは林道を進み先ず富士山を観るのである。 稜線の南北は持ち主が明らかに違う景色になる。 北側は主に広葉樹の森で、南側は針葉樹の林となるのだ。

紅葉までもう少しなんだがな~
 もうすぐ紅葉になりそうな木もあってじっくり見たくなるが、やっぱり富士山だと思い直して先を急ぐ。

富士山はやっぱり美しい姿だ!
 富士山が見えた。 この時期のこの時間、富士山は雪を被っていない限り黒一色にしか見えない。 何の音も聞こえない静けさの中、しばらく眺める。 富士山はどうしたことか、いくら見続けても飽きないのである。 十分元気を貰う。

雁ヶ腹摺山方面
 大峰、雁ヶ腹摺山や大峠への尾根は何という名前なのだろうか。 ここから見ると長峰はずっと低いので、国道から登られるだろうか。 今季は行ってみようか、なんて考えながら再び富士山を眺める。 この上にある山頂を目指す。

奈良倉山頂
 山頂1,349mは、大月市により秀麗富嶽十二景五番山頂とされている。 しかし、その山頂(三角点)は林の中にあり、景色は見えない。 秀麗富嶽十二景の案内板と山頂と展望所は、もう少し近い方がいいと思うのだが・・・

山頂天望所からの富士山
 案内板からは見えなくても、天望所(展望所じゃない!)と書かれた場所があり、富士山が良く見えるのである。 そこには丸太が置かれてベンチのようで、休憩するには丁度いいのだが、座ってしまうと富士山はよく見えない。 私は山頂よりも、さっきの林道から見る富士山が好きなのだ。

山頂近くの紅葉

山頂近くの紅葉

山頂近くの紅葉

林道の紅葉(黄葉)
 山頂から論道までの僅かな自然林(?)をよく見ながら、紅葉らしきものに近づいて眺める。 山頂に近い方が多いのだが、これは標高があるせいだろうか。 来るときに使わなかった路を使いながら戻れば黄色い黄葉もある。 紅葉にはまだ時間がかかりそうだ。

きっと美しくなる紅葉
 鶴峠と山頂の高低差は100mほどしかないので、紅葉に差が生まれるほどではない。 もっと色が鮮やかになり、青空に映える時を待って、また来るしかないだろう。

松姫峠へやってきたバス、乗ることはできない
 鶴峠に戻ってくると、車の唸る音が聞こえてくる。 エンジン音の動きが遅いので、バスだと思い見ていると、案の定路線バスがやってくる。 それも普通の大きさのバスで、ここまで上がってくるとは驚きである。 神業の運転手が「回転が大変なんですよ」といい、世間話をする。 ここでバスには乗れない。

三頭山の山容は・・・いいね~
 下りの数か所で、登りでは見なかった三頭山を眺め、今年はどこから登ろうかと夢を見る。 山は遠くから見れば、何となく甲斐と武蔵の国境たる所以がわかる。 美しい山である。

松姫峠下の広場

浅間神社か?
 下りの村道で以前から気になっていた広場を散策する。 小菅村にこれほど広い場所が残っているとは驚きで、コンクリートの土台が残っている。 一番奥には、荒れてはいるが神社も残っているので、以前は結構賑やかだったかもしれない。 神社の名前は見当たらないが、何かの地図で見た浅間神社なのだろうか?

遠くの紅葉が美しい
 腰の痛さは忘れていたが、道の駅に立ち寄って歩き出すと思い出してしまった。 予定は変更して、帰宅する。 暫く大人しく安静にしていた方がいいだろうか。 これから紅葉の見頃がやってくるのだから。





このブログの人気記事
キャンプの中の釣り
キャンプの中の釣り

2021年丹波川解禁
2021年丹波川解禁

2021年渓流開幕戦
2021年渓流開幕戦

歩いて岩魚に合う
歩いて岩魚に合う

岩魚が生き返った
岩魚が生き返った

同じカテゴリー(山歩き)の記事画像
2024/10~2025/1の山歩き
特徴のない閻魔御殿
雪の三窪高原
きつくて面白い赤指山
小菅川の氷を探し
藤尾山か天狗棚山か
同じカテゴリー(山歩き)の記事
 2024/10~2025/1の山歩き (2025-02-04 18:00)
 特徴のない閻魔御殿 (2025-01-29 18:00)
 雪の三窪高原 (2025-01-25 18:00)
 きつくて面白い赤指山 (2025-01-21 18:00)
 小菅川の氷を探し (2025-01-17 18:00)
 藤尾山か天狗棚山か (2025-01-14 18:00)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ちょっとだけよと奈良倉山
    コメント(0)