ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2022年05月12日

 小菅川の色よい岩魚

 2022年5月11日 小菅川に釣りに行く。 最上流部にはいかれなかったが、それが良かった。 出てきたのがヤマトイワナかもしれないのだ。

仕事路の戻り
 今日の天気は悪くなると天気予報が云っていたが、今日になって雨は降らないといっせいに修正した。 「ん~、困ったもんだ!」 今日は時間があるのに止めておこうと思っていたのに、「晴れになる、高気圧が思ったより強い」、テレビは勝手なことを云う。 やっぱり、天気予報は自分に都合の良いものを選ぶ必要があるのだ。

小さな岩魚

新緑が美しくなった
 テレビを見ながら、ぐずぐず珈琲を飲んでいたので、出発は遅くなった。 小菅村に着いてからは前に車はないが、源流部には結構車がある。 最悪は林道に入ってから前をいく車が見えたことである。 どこまで行くのだろうとじっと付いていくと終点まで行ってしまった。 そこにはもう一台車があった。

落ち込みとその先の大きな滝を前に
 フライマンと釣りの話をして、ニコニコしながら下流へ行くと言って別れ、私は大菩薩峠登山口にフィットを停める。 今季初めての沢は私にはきついので、少々躊躇するものの、目的の場所を諦めたのでしょうがないのである。 この沢は四分割されるので、どこまで行くかは銚子市大となる。 最も重要視するのは時間であるが。

色が良くなった岩魚

流れの景色もよい
 冬場は林道からも見える滝までが最初の釣り場であるが、なんと五匹の岩魚が出てきた。 しかしその岩魚たちは12~15cmであって、釣ってはいけないのである。 すぐに竿をたたんで、登山道から仕事路に入って、滝の上への斜面をずり落ちるように下る。 さぁて、この流れはどうだろうか。

暗く設定すると美しさが倍増する岩魚

右上の石に岩魚がいる
 流れの様子は同じでも、淵の位置やその様子はまるで違っている。 でも新しい景色は岩魚の棲家をいくつか作っているので、きっと岩魚はいるに違いないと思い竿を振る。 確かに林道に近いところよりも大きめの岩魚が出てくる。 林道近くは、このGWで多くの釣り人が入って、育った岩魚はいなくなっているのだ。

岩魚18cm

曲りで石が溜まっている流れ
 流れは相当激しかったようで、大きな岩が無くなっていたりズレたりしている。 大きな石の横にある小さな淵の小さな淀みに毛鉤を落すと、姿は見えなかったがいきなり引き込まれた。 どうせ小さいと思っていたがなかなか上がってこないので、急に慎重になりドキドキし始める。 外れる不安の中、網に収容できたのは大きな岩魚であった。

岩魚27cm、斑点があまり見えず色が良い

なんとか色を写したかった27cmの岩魚

正面の石に岩魚がいる
 岩魚の姿は美しく斑点が小さいのでヤマトイワナかもしれない。 尺まで生き延びれば斑点なしの緑色岩魚になるに違いない。 そうなるまでは毛鉤に十分注意し、抜かれることのないように頑張って欲しい。 元いた場所に名残惜しくも放す。 この流れの岩魚が小菅川の他とは違って見えるのは、杣人が最初に持ってきた岩魚が違うのだろうか。

流れにいた岩魚

新緑に光が入ってきた
 再び滝が立ちはだかる。 この滝を巻くのは危険で、巻いたとしても戻ってくるのが難しい。 上流の仕事路まで行くか、危険を覚悟で戻ってくるかである。 滝を巻くときに、下っていかれるのかを確認し、滝の上に立ってからは再び登れる斜面を検索しておく。 落ちるように下った場所は登れないのだ。

二つ目の滝を前に

滝を巻く途中
 どうするか悶々としながら毛鉤を落すと、「がぼっ」という音とともに毛鉤が消えた。 「ふん」 竿を立てると合わせ切れである。 ハリスを見るとガサガサになっているので当然のことである。 ハリスを交換し、毛鉤を新たにする。 岩魚のいそうな場所が少ない山葵田跡なので、もったいないことをしてしまった。 この後二回もあった!

七寸の岩魚でもこの色と模様

左の石の下に岩魚はいる
 私の通らずの下にはいい感じの場所がある。 幸いなことに山葵田の石垣があり、その下が開いているので岩魚はそこにいる。 しかし何度流しても岩魚は出てこない。 そこで二本の落ち込みの間に毛鉤を落し、ピッピと誘ってみる。 グ~と引き込まれ、心地よい引きが伝わる。 色の良い24cmの岩魚が網に入った。

岩魚24cm、いいね~~

24cmでも顔はあどけなさが残る岩魚

釣りの終了地点、私の通らず
 通らずを見ながら食事する。 ここは両岸が立っていて淵が割と深いので、1mほどの落ち込みでも越えるのが難しいのだ。 左岸を登る手もあるが、登りと下りはガレ場で、新たな石も落ちている。 先へ行くか戻るか? 随分長い休憩を取っても思案は続く。 一旦通らずを越えようとして戻り、ガレ場を登ろうとして止める。

小菅への道標
 結局終了することにする。 滝の下りが問題だが、これが一番いいのだと自分を説得する。 最上流部にはいかれなかったが、美しい岩魚を見られていい釣りだった。



タグ :岩魚

このブログの人気記事
キャンプの中の釣り
キャンプの中の釣り

2021年丹波川解禁
2021年丹波川解禁

2021年渓流開幕戦
2021年渓流開幕戦

歩いて岩魚に合う
歩いて岩魚に合う

岩魚が生き返った
岩魚が生き返った

同じカテゴリー(小菅川)の記事画像
岩魚は大きく育つか
飛び出した山女
深い浅い岩魚きつい
やっと岩魚が出た
今日も出ない寒い
雪は楽しい釣りは
同じカテゴリー(小菅川)の記事
 岩魚は大きく育つか (2025-04-08 18:00)
 飛び出した山女 (2025-04-07 18:00)
 深い浅い岩魚きつい (2025-03-15 18:00)
 やっと岩魚が出た (2025-03-14 18:00)
 今日も出ない寒い (2025-03-10 18:00)
 雪は楽しい釣りは (2025-03-09 18:00)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
小菅川の色よい岩魚
    コメント(0)