ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2019年12月21日

 思いがけない景色、倉掛山

 2019年12月20日 最近早く起きられないので、軽い散歩のつもりで、倉掛山に行ってきた。 思わぬ景色が見られて、非常に感動した。

途中のピークにあった大きな石で
 平日に疲れてしまい、朝早く起きることもできなくなっているので、一泊の登山に挑みたいのだが、山中での泊り、山小屋での泊りに、どうしても二の足を踏んでしまう。 冬の装備が貧弱、というか持っていないのである。 そうなると、できるだけ高い地点まで車で行って、高低差は500m以下の山をプラプラすることしかできない。 一之瀬高橋の高橋川の上流を散歩することにした。

高橋集落の高橋川、岩魚の姿は見えない

素晴らしい天気である、先の尾根が楽しみだ
 起きたのは7時、出発は8時ごろとなる。 混雑する青梅街道を進み、やっとのことで高橋川に沿った道に入る。 何度か釣りに来た道を進み、笠取山への登りをやり過ごし、流れの最初の分岐までやってくる。 車を降りて、流れを見ながらも岩魚を探す。 残念ながらその姿は見えなかったので、もう少し先まで車を進める。 道はそのうち轍が深くなり、フィットが腹を擦ってしまったので、中途半端なところで停めるしかなかった。

林道の水溜りには氷が張っている

あの橋の下に大きなが岩魚がいた、橋は渡らない
 空は真っ青である。 さすがに谷まで光は届いていないが、歩いているうちに届くようになるだろうと、さっさと歩きだす。 林道には氷が張っているところもあるように、とても寒いのである。 すぐにゲートがあり、それを過ぎると、以前釣り上ってきたところ、とんでもなく立派な林道に出合う。 ここは林道が十字路となり、山道も出合っている。 沢も二股になり、上空は開けている。 私は、真直ぐに進むのだが、いつかはその他の道も行ってみたいものである。
とっても大きな林道の交差点(五差路)

林道から山道へ向かう桟橋を渡る

広い谷ではなく左の細い流れに向かう
 流れに沿って進む林道に橋が見えた。 林道から山路にはいる桟橋である。 ここでも岩魚の姿を探し回ったが、やっぱり姿は見えない。 桟橋を渡ると流れは急に細くなるので、水量もなくて浅い砂底が見える。 その流れを三度ほど渡りながら、沢を登っていく。 程なく源頭が近くなったのか、路は緩い尾根に取り付きながらも沢沿いに登っていく。 そのうち流れも見えなくなって、とっても広い場所に出た。

白沢峠に到着、向こうの落葉松林が風でうるさい

白沢峠の道標、ほとんどが落ちているし、微妙に行先地名が違う
 白沢峠である。 広くて平べったい。 西にはカラマツ林が、噴き上げる風に揺れている。 南北は広い防火帯になっており、歩きやすそうだが、急な坂が私の歩きを妨げる。 林道は、登ってきた谷に沿って共に緩やかに丘を巻くように続いている。 白沢峠の標の先に道標があった。 立っているものもあるが。その下には5枚もの道標が落ちているのだ。 その一枚一枚は微妙に記載地名が異なり、南北にある地名が相当遠くまで書かれていて、作った人のレベルが、ここを歩く人の思いが違うのだと理解する。

峠にあった年代物のトラック

白沢峠から見る北側の防火帯(多摩川の分水尾根)
 林道を歩こうかとも思ったが、風が吹き上げてくる尾根道(防火帯)の方に野鳥の姿を見たので、気持ちを奮い立たせて斜面に向かう。 木の根もなく、真っ直ぐ続く路は、足を踏みしめる場所にも困り、ただ疲れるだけである。 野鳥を追いかけられると、その疲れも一瞬無くなるが、野鳥が写せないと再び現実が見えてしまう。 標のない尾根道からちょっと下がったところに道標があり、一応このままでよいと安堵し、再び急坂の尾根道に向かう。 楽だと思った散歩も、ここからが本格的な尾根路であった。

道標は殆どないので、たまにあると非常に心強い

緩く見えるが、右の木の下は真っ逆さまでなのだ!
 尾根道は東側がだいたい防火帯(東京都水道局)である。 西側がどうなっているかというと、ほとんどの地点で急傾斜になっている。 しかし、防火帯がなくなっている地点があったので、気になって西側に近づいてみると、なんと崖になっている。 よく見ると崩れているのである。 一旦見てしまうと、一番高い地点を歩くことに恐怖を覚えてしまい、踏み跡を離れ進む。 でもそこは坂が急すぎて、登ることができずに踏み跡に戻ることになる。

登りに疲れて、この景色、南アルプス甲斐駒ヶ岳が見える

後には甲武信ヶ岳、雪を被っている
 西側には木々の隙間から甲武信ヶ岳や南アルプスが見えている。 うっすらと雪を被った甲武信ヶ岳は、いつか登りたいと何度も振り返る。 木々が抜けているところが殆どないのは残念である。 東側はというと、ピークへ達するたびに見えるので、歩く希望になっている。 奥多摩の山々が特に良く見え、多摩川流域の最高峰でる唐松尾も見え、こちらもうっすらと雪を被っている。 多摩川の流れる谷から笠取山が素晴らしい。 また、御前山は素晴らしく、三角形の堂々たる姿を見せていた。

尾根が尖がっている、向こう側は断崖絶壁だ

ここを真っ直ぐ登るのだ、苦労したぞ!
 上り下りを繰り返し、その度に景色を眺める。 しかしいつまでたっても、どのピークに立っても倉掛山の標識はない。 いったいどこにあるのだと、またピークに挑んでいく。 道標が見えた。 同時に富士山も見えていた。 標は柳沢峠と白沢峠を指し示しているものの、倉掛山の文字は見えない。 きっとここに違いないと思って、路以外のところを歩き回って探す。 西側は崖なので気を付けないといけない。 標は見当たらないが、ここに違いないのだ。 富士山も見えるので、ここなのだ!
途中のピークから見る奥多摩の山々、右に御前山も見える

倉掛山から見る富士山

倉掛山の山頂、立っている向こう側は断崖である
 再び標に戻ってよく見ると、標の柱に倉掛山の文字が薄っすら見えた。 あった~ やっぱりここが倉掛山なのだ。 柱は細いし、文字は消えかかっており、はっきり見える文字に気を取られて、見落としたのであった。 一息つき、あらためて富士山を眺める。 すっきりとはいかないが、雲が富士山から出ているようにも見えて、これもよい。 辺りの景色、展望は長く見ていても飽きない。 予想、想像よりもはるかに素晴らしいのだ。 ここで昼食とし、更に長い時間を費やす。

倉掛山から富士山

飛龍山、雲取山はその向こうか?

多摩川流域最高峰の唐松尾山

東には、御前山と三頭山がはっきり見える
 戻りは林道を使ったりして下る。 それにしても、予想よりも多くの時間を費やしてした。 でも、思わぬ景色に感動して、歩いてよかったと思えた山歩きであった。
この絶景は伝えられない、雁峠から天平や尾根まで






このブログの人気記事
キャンプの中の釣り
キャンプの中の釣り

2021年丹波川解禁
2021年丹波川解禁

2021年渓流開幕戦
2021年渓流開幕戦

歩いて岩魚に合う
歩いて岩魚に合う

岩魚が生き返った
岩魚が生き返った

同じカテゴリー(山歩き)の記事画像
2024/10~2025/1の山歩き
特徴のない閻魔御殿
雪の三窪高原
きつくて面白い赤指山
小菅川の氷を探し
藤尾山か天狗棚山か
同じカテゴリー(山歩き)の記事
 2024/10~2025/1の山歩き (2025-02-04 18:00)
 特徴のない閻魔御殿 (2025-01-29 18:00)
 雪の三窪高原 (2025-01-25 18:00)
 きつくて面白い赤指山 (2025-01-21 18:00)
 小菅川の氷を探し (2025-01-17 18:00)
 藤尾山か天狗棚山か (2025-01-14 18:00)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
思いがけない景色、倉掛山
    コメント(0)