2018年02月04日
市内をうろうろと
2018年2月3日 昨日までの疲れが取れないところに、酒を飲んで今日はまるで起きられない。 気分もよくないので、9時からの散歩にする。 歩いて行けという女房の言う通りにはできない。 自転車で颯爽に・・・

先週に続き薄い雪が降ったので、自転車では場所によっては危険だし、舗装道路でないところは泥濘なっている、かもしれない。 なんて考えながらも、いつもの道順プラスアルファでの散歩を考えている。 まずは近くの公園に入っていく。 薄く雪が残っているものの、路や運動に必要な場所は綺麗に地肌が見えている。 すでに人が沢山出ている中をのろのろと走る。

くるっと一周した後に、玉川上水へ向かう。 雪が残っているせいか、少し速度を上げると風が冷たい。 玉川上水を渡る橋から、流れを見ても、野鳥はいない。 この辺りは上水が拡幅され、しっかりと護岸されている。 その脇の道に自転車を入れていく。 歩道ではなく、一段低い道を走るのだが、ところどころがぐちゃぐちゃで、雪も残ってタイヤは泥だらけである。


オナガとツグミを観察して、駅へ戻って昔ながらの玉川上水へ向かう。 清流の復活という場所、野火止用水との分岐地点へ下りていく。 この辺りから深くて細い流れになり、雰囲気が良い。 流れ出しは滝のようになっており、野鳥も多いはずなのだが、今日は鳩しかいない。 自転車に戻り、玉川上水緑道に入っていく。 ますますタイヤは泥だらけ、滑って走れないところもあり、歩くことにする。

ウグイスやシジュウカラ、ジョウビタキを見ながら、ザクザク、バチャバチャと歩き、道路へ抜ける。 やっと綺麗な舗装道路に出て、再び快適な走行に戻る。 隣駅の近くにある植物園に向かっている。 なかなか快適に到着すると、カメラマンが多い植物園も雪があると少ないものである。 自転車が一台しかなく、しかも戻ってきている。 人のいない植物園を歩き回る。


オナガ、コゲラ、ジョウビタキたちを見た後は、燃料補給しないといけない。 なにせ植物園は「禁酒・禁煙」(こんな張り紙が本当にある)なのである。 一息ついた後は、野火止用水の緑道を諦めて、空堀川へ向かう。 舗装道路は快適なのは良いが、殺風景で良くない。 公園も並木もあるのでいいところなのだが、やっぱり街なので、散歩には向いていない。 早く川まで行かねば。

改修が進んだ川の歩道に入る。 建物のすぐ脇を走るところは、雪がたっぷりと残り、自転車では難しい。 一旦は乗ってみたが、ハンドルを取られるので、歩くしかないのである。 カワラヒワ、ジョウビタキを見ながら進み、なんとなく多摩湖自転車道に入っていった。 あんまり野鳥が見えないので、もっと広い森を求めて、狭山公園を目指すのである。


土日の自転車道でのランニングやサイクリングの賑わいはない。 すぐに公園の入口に到着するのだが、狭山公園は丘なので、なかなかきつい上りが多い。 一旦上れば次は下れるが、下りが長ければ、また上らねばならない。 野鳥もいないので、隣町の北山公園へ方向転換する。 そっちへ向かえば、ほとんど上りはないし、カワセミがいるかもしれないのだ。 菖蒲田の半分は雪に覆われている。 景色は気に入った。

カワセミはいなかった。 ここからは、再び川へ向かって行く。 川までくれば、後は上流へ向かえばいいだけである。 しかも、この最後にモズに出合い、カワセミ、カワウにも出合った。 最後に、とてもいい気分で散歩を終えることができた。
今日、フィットのドック入りでした。 金曜日(2/9)まで入院です。 エンジンを取り外しての修理、まぁ部品交換ですがディーラーで元に戻せるでしょうか。 一応ハイブリッドなんですがね~ 楽しみであり、怖い気もする、どんな一週間になるのでしょうか。











Posted by tenkara1nen at 23:20│Comments(0)
│気になる写真