2015年09月11日
ソウシチョウを何とかできないのか
ここにもソウシチョウがいました。 外来種、特に侵略的外来種と呼ばれている野鳥?です。

久しぶりにソウシチョウを見ました。 釣りを終了して、なんとなく昔の山路へ上がり、倒木を乗り越え、藪を掻き分け下っています。 するとやたらと大きな声が聞こえてきました。 ソウシチョウの声です。 この鳴き方だと、おそらくこの辺りに巣があり、私を巣から遠ざけようと泣き喚いているのです。 私はというと、その声に踊らされて、カメラを構えて姿を探します。 ソウシチョウの思う壺です。 まぁ気づいても、気付かぬ振りをして追いかけましょう。 すぐに鳴き声は聞こえなくなるのです。

ソウシチョウは、特定外来種ですが、というか、なのでとても綺麗です。 特にくちばしの赤は妖艶にも見えてきます。 大陸産の鳥なので、島国育ちの野鳥とは、生命力が違うようです。 ネットでは、1000m以下に生息しと書いてありましたが、この時私は1400mあたりを歩いていたのです。 すでに高度にも対応し始めていますし、生息領域も広がっているように感じます。 やっぱり古来の野鳥は温室育ちで繊細ですから、とても心配です。 駆除したらいけない鳥でしょうかね~
日曜日に用事ができてしまいました。 釣りに行けるのは土曜日だけです。 台風の影響で、大雨の影響で、テンカラでの釣りになるかどうかわからないが、天気予報は晴れである。 どこへ行くかが問題であるが、それは今から考えようか。
それにしても、高校生クイズは面白い。 クイズよりも動向・高校生そのものが面白いのだが。


Posted by tenkara1nen at 21:50│Comments(0)
│渓流の動・植物