管理画面
淡水釣り
関東
アウトドア用品お買い得情報
└
1分で完了!ナチュラム会員登録
└
アウトドアセール商品!
└
釣り具セール商品!
└
続々入荷!新商品一覧はこちら
└
迷ったらここ!売れ筋★ランキング
人気コンテンツを一挙ご紹介!
テンカラ渓流一年生の旅
テンカラによる渓流釣をはじめた無謀な親父の旅をお届けします。 釣りだけではないのですが・・・
2024年01月03日
出合った野鳥のタグリスト2
☂
野鳥タグリスト その2
山や街を歩いていると、たくさんの野鳥に出合う。 写真だけは100種類を越えているので、その第二段を掲載することにした。 まぁ、これもまた焦点の甘い写真ばっかりで、いつも通り、見たということに注目して、我慢しなければならない。
しかし、だらだらリスト化してても野鳥を探すことができないので、何らかの分類をしないといけないと思った次第である。 まだまだ途中である。
(テストと云いながら、そのままか~)
野鳥の写真とひとこと
キジ
(雉子)
東京・埼玉・福岡で見たのは広場の草地だったので、そんな場所が好きなのだ。 野にいるものだから猟師のかっこうの餌食になってしまった。 雌が一瞬しか見えない時は、ヤマドリにも見えてしまう。
ベニヒワ
(紅鶸)
たった一羽を数十人で取り囲んで見ていた。 一番最後に参加した私には、どうしても紅が見えなかったのが残念である。
ベニマシコ
(紅猿子)
赤い鳥は珍しいので、出合った時には写真撮影に燃える。 心は燃えてもはっきり写すこともできず、猿の子供と云うことだけは何となくわかる? オオマシコをベニマシコと思ったこともあるいい加減さなので仕方ない。
マヒワ
(真鶸)
体の黄色と顔の黒さは可愛くも恐くもある。 ちゃんと見られれば黄色はとても美しいが、山の高木で見ることが多く、なかなか良い姿で見ることがない。
アトリ
(
花鶏
)
山へ行けばよく群れになっているところを見る。 しかし、逃げ足が速く、だいたい高い木にいるので、横から見ることが少ない。
カケス
(橿鳥)
山を歩けばギャーギャーと鳴いて逃げ去る。 私が気付くよりも先に私に気付くので、なかなかカメラの範囲に入れない。 気付かれないようにそっと歩くしかないのだ。
カワガラス
(川鴉)
眼をパチパチすると、白い瞼が見えてとてもビックリする。 川の中に潜ってみたり、流れに立って頭を突っ込んだりして餌を捕るので、水中の姿は想像するしかない。
マミジロ
(眉白)
10年以上前に見たもので、無理やりに決めた野鳥である。 一生懸命にバカチョンカメラで野鳥を追っていたころのことである。
シロガシラ
(白頭鳥)
沖縄で一度だけ見たことがある。 見た場所が場所だったからか、美しくて清楚に見えたものだ。 とてもヒヨドリの仲間には見えない。
(とりあえずここまで)
<街中、近所で見た野鳥>
シジュウカラ
(四十雀)
雀が年を取る(40歳)と、生き残った雀がシジュウカラになるのだ。 最近は医療も進んで、40歳は脂がのる年なので、街にはたくさんいる。 名前の由来が気になる野鳥である。
コガラ
(小雀)
雀よりも小柄だからコガラである。 山へ行けば必ずと言っていいほど見るが、白黒なので小さく見えるのだろう。 頭の黒い模様がベレー帽みたいである。
モズ
(百舌)
秋になると我が街にやってきて、いつの間にかいなくなる。 百の声を操る舌を持ち、冬の餌不足に備えてはやにえをするという。 聞きたい! 見たい!
カワセミ
(翡翠)
昔、大先輩から「カワセミに本気になるな」と云われた。 飛び込む場面とか飛んでいる姿をクッキリ美しく撮りたくなり、お金をつぎ込むことになる。 そんな怖い野鳥なのだ。
メジロ
(目白)
一度だけ、目白押しを見たことがある。 可愛い姿がほとんどだが、ときには目が吊り上がって見えたりする。 柿を食べにくるので、カキノキを目指すとよく見える。
ヒヨドリ
(鵯)
余り美しさを感じないので、桜のような花と一緒のところを見た方が良い。 桜の蜜を吸い、蝋梅を食べるところをよく見る。 単独なら大写しできないと面白くないのだ。
カワラヒワ
(河原鶸)
留鳥らしいが、秋にならないと見られないのは何故だろう。 羽を広げたところ、黄色い羽を何度も写真に残そうとしたが、如何せん遠すぎることが多い。
ハクセキレイ
(白鶺鴒)
最初のころはセグロセキレイとの区別がつかなかった。 それほど知識・経験がなく、色の濃さに惑わされたのである。 と云うことにしておこう。
セグロセキレイ
(背黒鶺鴒)
コントラストが強く、クッキリした白黒模様が美しい。 見つけようとすると見つからないことから、数は少ないようである。
キセキレイ
(黄鶺鴒)
街の川から渓流釣りの山まで、広い範囲にいるのでよく見られる。 街と山では顔つきが違うように感じているのは私だけだろうか。 飛んでいる姿はなかなか見られない。
キジバト
(雉鳩)
街にも山にもいて、散歩では必ず見てしまうが、どうしても観察対象にならない。 鳩のように大きな集団で見ることはなく、夫婦で行動し、その仲睦まじさには定評がある。 よく見ると色もなかなか良いのだ。
カラス
(烏)
公園に必ずカラスがいるのは、都心の混雑を嫌ったカラスたちが郊外に道を求めたのだ。 餌に困ったカラスが小魚を捕った時には本当に驚いた。 ハシブトとハシボソがいる中で、ハシブトはとっても怖い。
スズメ
(漢字名称)
我が街に少ないのは、穀物類がないからである。 ほとんど住宅になってしまい、棲家は河原や原っぱだけになったのだ。 そんな環境で、芋虫を捕った時には、餌がないのだと思った。
(とりあえずここまで)
<外来種>
ソウシチョウ
(相思鳥)
とっても綺麗だと思うのだが、鳴き声は頂けない。 街の林では少なくなったように思うが、釣りに行く場所では多くなった気がする。 侵略的外来種か!?
ガビチョウ
(画眉鳥)
とっても大きな澄んだ声で鳴く。 最初のころは珍しいのかと思ったが、今ではどこにでもいて、その広がりには目を見張るものがある。 侵略的外来種と云われる所以か!?
ワカケホンセイインコ
(輪掛本青鸚哥)
日本にずっといる野鳥とは思えないので、どこからか逃げだしたものに違いないが、今はどうしているだろう。
ドバト
(土鳩)
普通にハトと呼んでいるが、これがもともと日本にいなかった鳥とは思わなかった。 大昔からいるようなので、外来種とは言えないけれど、とりあえず今回は外来種とした。
タグ :
タグリスト
このブログの人気記事
キャンプの中の釣り
2021年丹波川解禁
2021年渓流開幕戦
歩いて岩魚に合う
岩魚が生き返った
Posted by tenkara1nen at 18:00│
Comments(0)
│
野鳥(2)
このBlogのトップへ
│
前の記事
│
次の記事
名前:
メール:
URL:
情報を記憶:
コメント:
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
確認せずに書込
このページの上へ▲
画像付き最新記事
今年は難しい流れ
(5/4)
水が少なくても岩魚は
(5/3)
渓流靴がお釈迦に
(5/3)
リスは見えたのに
(5/2)
毛鉤を失う釣り
(5/1)
見えないカモシカ
(5/1)
道を歩いてくるタヌキ
(4/30)
同じ状況にない山女
(4/29)
逃げないハクビシン
(4/28)
携帯電話探索、泉水谷
(4/27)
画像一覧
カテゴリー
渓流
(59)
└
記憶に残る渓流魚
(1)
└
小菅川
(500)
└
丹波川
(123)
└
後山川
(140)
└
一之瀬川
(167)
└
その他の渓流
(65)
渓流(C&R)
(3)
└
小菅川冬季C&R
(129)
└
小菅川シーズンC&R
(14)
管理釣場
(46)
川・沼
(25)
釣り道具
(49)
山歩き
(319)
└
山歩きタグリスト
(1)
└
多摩百山リスト
(1)
└
秀麗富嶽十二景リスト
(1)
気になる写真
(220)
└
渓流の動・植物
(910)
└
その他の動・植物
(1795)
観光・ドライブ
(146)
その他の出来事
(60)
---------------
(0)
動物タグリスト
(1)
野鳥タグリスト
(1)
└
野鳥(2)
(1)
└
野鳥(水辺)
(1)
蝶類タグリスト
(1)
└
蝶(2)
(1)
└
蝶(アゲハ)
(1)
└
蝶(シジミ)
(1)
蜻蛉タグリスト
(1)
└
蜻蛉(2)
(1)
他の虫タグリスト
(1)
爬虫類等タグリスト
(1)
花のタグリスト
(1)
最近のコメント
tenkara1nen / 携帯電話探索、泉水谷
杣女爺 / 携帯電話探索、泉水谷
テンカラ幼稚園児 / 携帯電話探索、泉水谷
tenkara1nen / ちょっと違う山女と岩魚
テンカラ幼稚園児 / ちょっと違う山女と岩魚
tenkara1nen / 山女?あまご?
tenkara1nen / 山女?あまご?
大泉 / 山女?あまご?
sanapies / 山女?あまご?
tenkara1nen / 破綻を宣伝するなんて
与那嶺 / 破綻を宣伝するなんて
tenkara1nen / 和傘は日本的なのか
過去記事
2025年
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
タグ検索表示
便利さに少々問題があることは分かっていますので、不平不満は随時受け付けます。まぁ、タグを山のように作っているので、ヒットの可能性は高いと思いますが、、、、
プロフィール
tenkara1nen
小菅川、丹波川の支流や終点あたりをうろうろしています。 行ったところの地図を作成するのが楽しみで、パソコンと格闘しています。 最近は、地図を休んでいます。
野鳥に凝リ始めても、今では限界を感じています。
お気に入り
小菅村漁協
ブログ内検索
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→
こちら
現在の読者数 12人
アクセスカウンタ
RSS1.0
RSS2.0
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!
出合った野鳥のタグリスト2
コメント(
0
)