ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2017年08月17日

 ソウシチョウの縄張りに

 天候が悪いのに一眼レフカメラを持って、昔の作業道を釣り場まで歩いている。 藪となってしまった上に水路と化した道が騒がしくなった。

ソウシチョウ、みんなぶれている
 立ち止まると、右前方に野鳥の群れが現れたのだ。 最初は何という野鳥かわからなかったが、すぐにソウシチョウだと分かる。 群れは私の前方に回りこみ、左の森へ向かっている。 おおっ、藪にも潜んでいるではないか。

 近くにも遠くにもいるが、なかなかじっとしていない。 少しづつ間を詰めようとするが、群れは広く散っており、逃げ足も速く、カメラの範囲には近づけない。

近かったのだが、それでもぶれているソウシチョウ
 ソウシチョウがこの辺りにいることは知っていたが、こんなに沢山の群れを見たのは始めてである。 たいていは群れでも、目にするの2~3羽である。 このときは10羽では利かないソウシチョウを見たのだ。

 ならば、一箇所にじっと立ったままでも、ソウシチョウが来るかもしれない。 そんなはずはないと思いながらも、若干の期待をしながら待った。

最も近かったソウシチョウ、暗くてぶれている
 来た、来た来た。 本当にやってきた。 しかし、カメラを動かしたとたんに、枝から枝、枝から藪へ、遠くの枝に、やっぱり難しい。 そして、暗い場所でのカメラワークは、腕をカバーするだけの機器が必要である。 それが一番難しいのだ!

 ソウシチョウの生命力は強く、一旦棲み付いたら、どんどん繁殖する。 これ以上、従来の野鳥の縄張りを侵さないで欲しいものである。





このブログの人気記事
キャンプの中の釣り
キャンプの中の釣り

2021年丹波川解禁
2021年丹波川解禁

2021年渓流開幕戦
2021年渓流開幕戦

歩いて岩魚に合う
歩いて岩魚に合う

岩魚が生き返った
岩魚が生き返った

同じカテゴリー(渓流の動・植物)の記事画像
リスは見えたのに
見えないカモシカ
道を歩いてくるタヌキ
逃げないハクビシン
名を知りたいシジミ
エイザンスミレが好きだ
同じカテゴリー(渓流の動・植物)の記事
 リスは見えたのに (2025-05-02 18:00)
 見えないカモシカ (2025-05-01 06:00)
 道を歩いてくるタヌキ (2025-04-30 18:00)
 逃げないハクビシン (2025-04-28 18:00)
 名を知りたいシジミ (2025-04-25 18:00)
 エイザンスミレが好きだ (2025-04-24 18:00)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ソウシチョウの縄張りに
    コメント(0)