ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2022年04月13日

 ネコノメソウが沢山

 ネコノメソウは小さな沢付近の岩場に生え、谷筋や湿地に多いらしい。 急峻な渓谷林の中で種分化を起こし多くの固有種を生み出したようだ。 と書かれていた。 そのネコノメソウが渓流でたくさん見えた。 種類は三つだろうか?


■ヨゴレネコノメソウ■
ヨゴレネコノメソウ?
 ネコノメソウはだいたい小さいが、今日の渓流脇にはちょっとだけ大きいものもある。 最初に見たのは、そのちょっと大きなヨゴレネコノメソウである。 辺りにはいっぱいあり、少し進めばまた見える。

これがホントのヨゴレネコノメソウ
 何度も見ているうちに葉っぱの色が違うものに気付く。 あらためて辺りを見ると、ちょっとづつ全体の色が違っているようである。 特に違うという訳ではないので、きっと同じヨゴレネコノメソウであろう。


■ヤマネコノメソウ■
明るい緑のヤマネコノメソウ?
 たくさんのネコノメソウの中で、これはヨゴレネコノメソウではない、と思えるものもあった。 全体が明るくて、葉っぱの形が違っているのだ。 きっとヤマネコノメソウに違いない。 そうしておこう。


■ハナネコノメ■
岩に張り付くハナネコノメ
 いつぞやは苔の花として載せたら、お立ち寄りの人からハナネコノメと教えられた。 そんなハナネコノメが流れ脇の岩に出ていた。 今回も最初は苔だと思ったのだが、いやいや教わったやつだと思い直す。

白飛びしてしまったハナネコノメ
 ネコノメソウはこの時期の渓流ではよく見るが、この流れが最も目立つのは狭いからだろうか。 いい時期に来た。





このブログの人気記事
キャンプの中の釣り
キャンプの中の釣り

2021年丹波川解禁
2021年丹波川解禁

2021年渓流開幕戦
2021年渓流開幕戦

歩いて岩魚に合う
歩いて岩魚に合う

岩魚が生き返った
岩魚が生き返った

同じカテゴリー(渓流の動・植物)の記事画像
名を知りたいシジミ
エイザンスミレが好きだ
翅広げろアカタテハ
やっとヒオドシチョウ
まだいたカシラダカ
私を呼ぶコガラ
同じカテゴリー(渓流の動・植物)の記事
 名を知りたいシジミ (2025-04-25 18:00)
 エイザンスミレが好きだ (2025-04-24 18:00)
 翅広げろアカタテハ (2025-04-23 06:00)
 やっとヒオドシチョウ (2025-04-22 18:00)
 まだいたカシラダカ (2025-04-18 18:00)
 私を呼ぶコガラ (2025-04-17 18:00)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ネコノメソウが沢山
    コメント(0)