ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2018年06月27日

 やっと見つけたヤマオダマキ

 このところ調べきれない花が多くあるが、今回は頑張った。 ヤマオダマキとキバナノヤマオダマキである。(2018/6/23-24)

よく見るとおかしな格好の花、ヤマオダマキ
 一之瀬集落を流れる川での釣りを楽しんでいるときである。 車から降りて、釣りの準備をしようと思いながらも、辺りを見回している。 いつもの癖で、熊はいないよな~、しかし鹿とか猿には遇いたいな~、なんて思っているのである。 その時に目についたのが、小さな赤い花である。 車のすぐそばに、一本だけ茎を伸ばして咲いている。 近付くと、花の先(根元?)がいくつにも分かれている。 しかも尖がっているのである。 花がどっち向きかも分からない。

大写しで始めて見る花をとっくりと
 草木は、これまでほとんど意識したことがないので、当然見たことのない花である。 なんだか面白い形に見えたので、以前のこともあり、花弁がどうなっているのかとか、葉っぱはとか、とりあえず記録しておいたが、散々調べないと分からなかった。 そしてやっと到達したのが、ヤマオダマキである。 初めて聞く名前でごつそうであるが、現実は何とも弱々しそうな小さな花であった。

キバナノヤマオダマキ、のような気がする、いや決まりだ!
 虫に悩まされながら釣りをしていて、目の前の落ち込みをどうやって越えようかと思案している。 まずは目の前の石に乗ってみると、なんだか気になる蕾のようなものを付けた草が目に入った。 辺りの草に交じるのではなく、一本だけが主張するように生えているのだ。 最初は花がしぼんでいるようだったので、ホタルブクロかと思ったが、花と茎のつながるところがいくつにも割れているの気が付いて、違うと感じる。 実は写真を何枚も撮ってはいたが、この一枚だけが見られるものだったので、花の名前を調べる手掛かりがないのである。
 やっと調べたオダマキと思われるが、茎や葉っぱの付き方と、蕾の色が黄色く見えることから、キバナノヤマオダマキである。 気になるのは、この時の写真はほとんどが緑がかったものが多いので、花の色が白かもしれないこと、花の付け根が赤みを帯びていることである。 まぁ、直感がいいので、キバナノヤマオダマキとする。





このブログの人気記事
キャンプの中の釣り
キャンプの中の釣り

2021年丹波川解禁
2021年丹波川解禁

2021年渓流開幕戦
2021年渓流開幕戦

歩いて岩魚に合う
歩いて岩魚に合う

岩魚が生き返った
岩魚が生き返った

同じカテゴリー(渓流の動・植物)の記事画像
逃げないハクビシン
名を知りたいシジミ
エイザンスミレが好きだ
翅広げろアカタテハ
やっとヒオドシチョウ
まだいたカシラダカ
同じカテゴリー(渓流の動・植物)の記事
 逃げないハクビシン (2025-04-28 18:00)
 名を知りたいシジミ (2025-04-25 18:00)
 エイザンスミレが好きだ (2025-04-24 18:00)
 翅広げろアカタテハ (2025-04-23 06:00)
 やっとヒオドシチョウ (2025-04-22 18:00)
 まだいたカシラダカ (2025-04-18 18:00)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
やっと見つけたヤマオダマキ
    コメント(0)