滝の上は無理だ
2024年7月4日(木) 登魚尾滝の上、そして次の滝の上を目指したのに、やっぱり行かれなかった。 見えている岩魚がどうしても咥えなくて、相当な時間を使ってしまったからである。 問題は毛鉤だ!
今日は思い切って、行きたくても行かれない流れに、と云っても以前はよく行っていた流れに再挑戦である。 滝の上、そのまた上の流れで、低い滝がいっぱいある流れである。 一度踏み込んだら上空の巡視路へ上がるしかないのである。 その流れに時間制限で行くには、途中の流れには目もくれず行かねばならない。 重大な課題である。
今日は平日なので、駐車場所はゲート前を避けて手前の広場にする。 車は二台、大したことはない。 ゲート前にもう一台、こっちは釣り人だとするとまずい停め方である。 さぁ林道から巡視路に乗って奥を目指そう。 しばらく歩くと流れが間近になり、路に沿って流れているので・・・ ん~ 100mもないので・・・ 次の桟橋までだ!
思った以上に岩魚の反応がなく、わずか一匹で桟橋に着いてしまい、竿をたたんで巡視路の九十九折を登っていく。 ここを登ると汗びっしょりになり、釣りの雰囲気が一気になくなっていくので、あまり登りたくないのだが今日は仕方がないのだ。 恐怖の片桟橋を過ぎれば、いよいよ目指す桟橋が近い。 そこからが今日の釣り場なのだ。
竿を延ばしても次の滝までさっさと行かねばならず、大きなところしか振り込んではいけないのだが、目の前に「いるかも?」と云う流れがあればつい振り込んでしまい、つい時間を使うことになる。 いつもよりは少ないが、あちこち毛鉤を流すので、岩魚はそれなりの大きさがそれなりに出てくる。
大きな場所で大きな岩魚が出てくれと進も、立ち止まったところが出てくる。 それは、岩魚が揺れるのを見たからである。 なかなか流し難いところにいるのだが、空腹の岩魚なら少々離れていても、喜んで向かってくるはずである。 毛鉤は目の前を通っているはずなのに、なかなか反応しない。 浮かせてみても、引っ張ってもみたが駄目である。
再び岩魚が見える場所にやってきて、今度の岩魚は捉えなければと、またしてもずいぶん頑張った。 この岩魚は水面から口を出したりするのだが、私の毛鉤は浮いていないし、ちょっと別のものを狙っているようである。 浮かせてみたが駄目、チョンと誘ってみても駄目、これはきっと大きさの問題である。 私の持っている最も小さな毛鉤は、今日持っていない
二回の見える岩魚に、ああじゃないこうじゃないと無意味に挑戦して、とてつもなく長い時間を使ってしまう。 いやいや、本当に悔しくて仕方がない。 その魚影が大きかったからで、もしかすると・・・と思うものだったからである。 巻きたくはないが、小さな毛鉤も巻かねばならないと思った場所である。 時間が無くなった理由である。
私の「ここから先は戻れない」場所にやってくると、残り時間はわずかである。 しかし、少なくとも目の前の淵と、滝の中段だけは毛鉤を落したい。 目の前の淵は邪魔なものが少なくなっていたので頑張ってみたが反応なし。 日が当たっているからだろうか、人が多いからだろうか? 諦めて、滝の中段に上る。
10年ぶりくらいだろうか、左から登って中段に立ち、毛鉤を落す。 何の反応もないので、今から上へ行って、流れを戻って来られるか考える。 少し濡れれば大丈夫のような気もするが、行っても20~30mの区間にある淵だけなので、濡れることや落ちることを天秤にかけて諦める。
今日分かったのは、やっぱり上流は無理と云うことである。 そして、この時期はきっと大きな岩魚は小さな毛鉤を好み、小さな岩魚は大きな毛鉤を好むということである。 本当かどうか怪しいが、小さな毛鉤を用意しておく必要があるかもしれないと思う。
関連記事