秋はトンボの恋の季節

tenkara1nen

2024年10月16日 18:00

 昭和記念公園の散歩で見たトンボは、番いのものが多かった。 回った池全部にいたのだ。 時間もそれなりに使ったものだから、写真が山のようにある。 肝心なところでカメラが自由にならず、飛ぶ姿を写すのが難しかった。 少しだけその番いなって姿を残しておく。

コノシメトンボ編 日本庭園で最も目立った蜻蛉であり、翅先の色が特徴である。 単独のものは他の池にたくさんいたが、つながったまま池の上を飛んでいて、時たま水面に腹を擦るのはここでしか見られなかった。 雌雄の色が違っているので、コノシメトンボだろうと思っているが、本当だろうか?





アオイトトンボ編 翅を閉じない、もしくは閉じられない蜻蛉である。 糸蜻蛉よりも大きくて蜻蛉より小さい、と云うよりも細いのでそう見えるのかもしれない。 この時期必ず見る番いであるるが、くねくね曲がるのはどんな意味があるのだろうか。 カワトンボのようにハートの形につながろうとしていたのか?





ギンヤンマ編 ギンヤンマの飛ぶ姿はこれまでも狙っているが、捉えることはできていない。 一人の時は飛ぶのが早くて、留まることをしないので難しいのだ。 この時期は子孫を残そうと頑張ってつながるので、その瞬間が見たいのである。 しかし、つながってしまった場面しか見ることはできなかった。 つながったままで飛ぶ姿も挑戦したが・・・







マユタテアカネ編 赤とんぼがたくさんいて、感覚的には三種類ほどとみた。 一番気に入ったのは、翅の縁紋が赤い赤とんぼである。 他の赤いトンボはマユタテアカネじゃないかと思っているが、この縁紋が赤いのは名前を探すことはできなかった。



 もう一匹は黄土色のトンボであるが、これは赤とんぼの雌だとは分かっても種類は分からない。 気になってはいたが、その近くで見た番いは、共に赤い腹をしていたので、もしかしたら赤とんぼじゃないかもしれないと思ってしまう。



 赤とんぼの名前の特定は、大写しじゃないと分からないのだ。


あなたにおススメの記事
関連記事