春の営み
先日の連休の最後(5月6日)は自転車での散歩でした。 今日はたっぷりと休み、今酒を飲んでいるので、明日はきっと歩ける(釣りにいける)だろう。 このブログを記載?した後寝るのだ!
【ツマグロヒョウモン♂】
しきりに花の蜜を求めていました。 春は短いので、人生やることはやらなければいけません。 雌のツマグロヒョウモンも写しましたが、翅が痛んでいたので、今回は掲載していません。
【カマキリ?⇒ナナフシ】
この虫はなんだか分かりません。 ナナフシの幼生のようにも感じますが、恐らくカマキリでしょう。 彼は、夏までに大人になり、秋までに子孫を残すのです。 何を食べて成長するのか分かりませんが、大変タイトな人生です。
siroyamasakuraさんの意見により、カマキリではなく「ナナフシ」に変更します。
【ハクセキレイ】
セキレイはどこにでもいて、散歩すれば必ず、山でもまず見かけます。 このときは初めて見る光景、芋虫を捕まえていました。 丸ごとは飲み込まないようで、体液を食べているようです。 その後石垣の間に入ったところを見ると、卵か雛がいるのでしょう。 頑張っています。
【アヤメ】
アヤメ、菖蒲の状態を北山公園に見に行ったのですが、全く咲いていませんでした。 中で一区画のアヤメだけが光っていました。 種は子々孫々まで生き残るために、開花時期を見極めているのです。
【アオサギ】
この時期小さい魚も沢山いるので、狩人たちは川にやってくるのです。 アオサギは、波紋を立てずに動き、だいぶ遠い足の位置から顔を突っ込みました。 そして見事小魚を咥えていました。 生きるための技術は、生き物には備わっているものなのです。 人はいかに・・・
【桜ん坊】
桜の季節は終わり桜ん坊の時期であるが、ほとんどの桜の木には小さな実しか成っていない。 この木には、沢山の桜ん坊が成っています。 つい手を出しましたが、どうしてももぎ取れませんでした。 この実はいつ木になるのでしょうか・・・木も野鳥にアピールしています。
【コサギ】
明暗の差の大きい野火止用水の林に舞い降りました。 短い間で、再び飛び立ったのは、餌がなかった(小魚がいなかった)のでしょうか。 その短い間でも、営みは見えるのです。
【西武線】
最近は、西武遊園地に行く電車に白い車両があります。 テレビ風に車両を写してみました。 参考写真です。
関連記事