アオゲラ

tenkara1nen

2012年02月20日 21:00

 我が家の近くで運動(ウォーキング)がてら野鳥探しをしていました。 場所は上水に沿った歩道です。 最近は朝日がだいぶ高くなり、上水に沿った木々にも、早い時間から陽が降り注くようになりました。

 コツコツというかカツカツという音(擬音は難しい)が聞えてきたので、ゆっくりとあたりを見ると、対岸に赤い頭をした黄緑色の野鳥がいました。 遠くて影に隠れて、うまく写真の中に入ってくれません。 「こっちへ来てくれよ~」と念力を送ると、彼は飛び立って、こっち側へ飛んできて、すぐ近くにきました。 念力が効いたかどうかは別として、写真を100枚くらい撮りました。 何せ、自分の用事がすむまで、全く飛び立とうとしないのですから。

 先週初めて見たアオゲラを自宅のそばで見てしまいました。 それでインターネットで調べてみると、亜種が住宅地などにもいる、と書かれていました。 森林に生息するとも書かれていますが、ここは狭い幅での長い林なので「森林」と言えるかどうかです。 やっぱり「亜種」でしょうか、それでも驚きの発見でした。

 ━━━━━━━Wikipedia抜粋━━━━━━━
 アオゲラ(緑啄木鳥、Picus awokera)は、キツツキ目キツツキ科アオゲラ属に分類される鳥類。 日本だけに留鳥として生息する固有種である。 平地から山地にかけての森林に生息する。 あまり季節による移動はしないが、亜種アオゲラは住宅地などでも観察される。


あなたにおススメの記事
関連記事