青い雷と桃太郎
石油を運ぶ機関車、青い雷と桃太郎です。 機関車の名前ですが、興味深いものです。 今日は出遅れたので、出漁は取り止めです。 天気も悪いというので、ビデオを見ながらコーヒーをすすっているところである。 今日はどんな予定にしようか。
BlueThunderという名前の電気機関車です。 eco-powerと添えられているので、省エネタイプの機関車なのでしょう。 青い雷と訳しましたが、青い稲妻が心地良い。
2両編成の機関車は、後に長いオイルタンクの貨車を従えていました。 だいぶ改良されたようで、相当なパワーがあるようです。 JR貨物EH200形電気機関車の名前でウィキペディアに書いてありました。
この鉄橋を渡るのは2度目です。 前回は電化されていないときだったので、左側の電柱は建っていませんでした。 もっとすっきりした、線路しかない鉄橋でした。 しかし今でも、いい景色です。
こちらは桃太郎という名前の電気機関車です。 そしてやっぱり、eco-powerと添えられています。 こちらは一両の機関車ですね~ こちらのほうが大きな力を持っているのかもしれません。 金太郎のほうが力がありそうに思っていると・・・
ウィキペディアには、JR貨物EF210形電気機関車で記載がありますが、金太郎(JR貨物EH500形電気機関車)と対をなす、とも書かれています。 岡山に所属するのでこの名前のようです。 この日は関東まで遠征していたのですね。 さすが全国区の輸送機関です。
関連記事